クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー だれもが文化でつながるプロジェクト

美術館講座2024 第2回「日本の名作住宅からの学び」(手話通訳・文字表示支援あり)

開催終了

  • 手話
  • 字幕
  • 車いす
  • 機器による聴覚情報支援
美術館講座2024 第2回「日本の名作住宅からの学び」(手話通訳・文字表示支援あり)
開催期間

18:00~19:30(17:30受付開始)

開催場所
東京都庭園美術館 新館 ギャラリー2
定員/募集人数
80名(事前申込制・応募多数の場合抽選)

東京都庭園美術館では美術館講座を毎年開催しており、美術館講座2024のテーマは「旧朝香宮邸をきく、みる、さわる」。
当館の建築や歴史にまつわるテーマのほか、保存修復活動や触って楽しむ鑑賞など、当館学芸員・職員の研究活動や取り組みに関連した内容を予定しています。
第2回目は、「日本の名作住宅からの学び」と題し、当館正門横スペースの特別展示「ランドスケープをつくる 模型でみる日本の名作住宅」の開催にあわせて行います。佐藤光彦氏による概説に続き、後半は、古澤大輔氏と当館妹島館長を交え、種田元晴氏の進行のもと座談会形式でトークを展開します。建築が好きな方、また当館の建物にご関心をお持ちの方にも、私たちの生活に深く結び付く建築空間について、新たな視点を共有する機会としたいと考えます。

対象 どなたでも
講師 <登壇者>
佐藤光彦(建築家|日本大学理工学部建築学科教授)
古澤大輔(建築家|日本大学理工学部建築学科准教授)
妹島和世(建築家|東京都庭園美術館館長)
<進行>
種田元晴(建築史家|文化学園大学造形学部准教授)
参加費 無料
申込締切 2024年10月27日(日)
申し込み方法 申し込み締め切り日までに下記の「申込フォーム」よりお一人ずつお申し込みください。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。抽選結果は、受付締切後1週間以内に担当者からメールでお知らせいたします。

・手話通訳、文字表示支援がございます。
・会場内ではヒアリングループ(磁気ループ)をご利用いただけます。
・車椅子をご利用の方はスペース確保のため、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・席数確保のため、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方で、付添いの方も講演会にご参加される場合は、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・講座の様子は、当館の活動記録のために写真及び動画の撮影をさせていただきます。活動紹介や広報活動として、ウェブサイトやSNS、印刷物などに使用することがありますので、ご了承ください。
・動画の記録動画は後日ウェブサイトで公開予定です。

美術館講座2024 第2回「日本の名作住宅からの学び」(手話通訳・文字表示支援あり)の詳細のページ