美術館講座2024 第3回「建物を使いながら守ること―保存・修復の仕事から」(手話通訳・文字表示支援あり)

終了しました

電球交換中と歩道の上にあるトラックの画像
ジャンル

ギャラリートーク・講演会

場所
東京都庭園美術館

新館 ギャラリー2

開催期間

2024年12月14日(土曜日)
14:00~15:30(13:30受付開始)

提供しているサポート

  • 手話
  • 字幕
  • 聴覚補助機器
  • 車いす

基本情報

定員/募集人数

80名(事前申込制・先着順。定員に達し次第締め切らせていただきます。)

概要

「建物を使いながら守る」、相反するような2つの考え方ですが、どちらも当館の大切な使命です。1933年に朝香宮邸として建てられた本館は、現在、国の重要文化財に指定されています。この大切な文化財を未来の人々により良い状態で繋いでゆくために、美術館として展覧会などの事業を行いながら、裏側ではさまざまな保存・修復、研究活動が行われています。本年度の美術館講座 第3回目は、邸宅から美術館にするための工夫や、当館の建物の保存・修復活動についてお話します。知られざる修復の歴史、また、研究の中で見つかった当館の様々な歴史の痕跡を、みなさんとも共有する機会としたいと思います。

イベント内容詳細

対象

どなたでも

講師

髙橋さおり(東京都庭園美術館 学芸員)

参加費

無料
ただし、「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展のチケットが必要です。
チケットの詳細はこちら のページ

申し込み方法

下記の「申込フォーム」よりお一人ずつお申し込みください。お申し込みいただいてから1週間以内にご案内のメールを差し上げます。メールが届かない場合は美術館にお問い合わせください。